ひとり言

〈Miracles happen to those that believe in them〉奇跡はそれを信じるものに訪れる.  

皆さん こんにちは。閉塞的な日が続く中いかがお過ごしでしょうか。

多くの方は個人にできる限りのことは守りながら生活しているのではないでしょうか。

私も一日中も早く親しい人に会える日を願いながら生活しています。

 

先日定年退職してから博士号を手にした方のエッセーを読む機会がありました。冒頭の言葉はその中に有ったものです。『博士号』大学で博士過程を出れば手に入れられるものと皆さんは思いますよね。

この方の最終学歴は高校卒、某大学に行政技官として定年まで勤めました。その傍ら、基礎学力の不足を独学で学び自分の研究を続けたのです。これだけ聞くとインターネットが発達し独学で学ぶことが可能な現代は大したことがないように思えますが50年も前、パソコンはまだなくコンピューターは出力も入力も数値とプログラム言語と呼ばれる文字の時代です。その努力と苦労は測りせれないものがあったことでしょう。きっと大卒であればという場面に何度も遭遇したと思うのです

学生ではないので指導教官はいません。研究へのアプローチ・論文のまとめ方など手探り状態の日々。自分の研究を教授に見てもらうことさえ奇跡のような環境での50年。

 電気少年と呼ばれた小学生の『未知への憧れ』は年を経て数々の不可能を現実に変えながら努力し継続して、アメリカの物理学会刊行の雑誌に『単名で英語の論文を書き投稿する。内容の記述に数式が用いられている』という夢をかなえたのです。

博士の学位修得までの数々の出来事はここでは割愛しましょう。

彼は言います。

もし大学教育を受けることが出来て居たら憧れや夢を持ち続けていただろうか。

周囲の人たちのように才能を発揮できただろうか?

否、周囲の能力についていけず『きっと落ちこぼれになっていた自分』

そんな自分が奇跡を信じ、今ある自分ができることに努力し継続したことが奇跡を手に入れることに繋がったのだろうと。

私たちは手に入らないもの、失ったものに執着する傾向が強く、他人の物はよく見え自分のことは卑下する。しかし彼のように持っていないなら手に入れる努力をする。その考えと行動があれば奇跡を起すことだってあるかも知れない。そんなことを考えさせる(高卒ハカセ)というエッセーでした。

佐藤 美代子

<オリンピックにおもうこと>

オリンピックが始まった。緊急事態なのに.。
TVのニュースのインタビューでお父さんが、言っていた
「運動会はダメなのに、オリンピックはやるんだ」
うんうん、そうだよね。
小学校最後の運動会かもしれない。

オリンピックは、4年に一度。東京で開催されるのは、50年に一度かもしれない。

でも…
卒業式は一生に一度。入学式も修学旅行も一生に一度。結婚式だって、たぶん。

なんだか、納得いかない。
もちろん、選手たちが、いのちをかけて、努力しているのもわかる。
でも、オリンピック選手以外の人たちだって、がんばっている。

いのちをかけてがんばっている人たちだって、たくさんいる。

オリンピックは世界平和を目的とした、『スポーツの祭典』
世界中コロナ禍のなか、世界中から集まることが、世界平和?

世の中のお祭りの多くが、中止されているのに。
スポーツの祭典だってお祭りじゃないのかしら?

日本中、世界中の人たち、手放しで心おきなく楽しみ、喜びべないオリンピックなんて。
歓声を上げて、みんなで騒げない祭典なんて。
観客も声援もない中で、競技するなんて。

なぜ、そこまでして開催するの?
と、わたしは思ってしまう。

だけど、開会式をテレビで見て、そんな気持ちが、少しだけ和らいだ。
選手には責任はないし、その姿は、テレビを通して、世界中の人たちに、感動をあたえている。

日本、世界中のひとたちが、勇気をもらって、少しでも元気になれたらいいなと思う。
それが今オリンピックをやる、せめてもの意義かな。

稲垣 真美

≪今なすべきことを…≫

気がつけば初夏の風

コロナで始まった令和3年

春風に別れを告げ

薫風に追われた桜はどこに行ったのか

愛でる間もなくオホーツクの彼方へ……

 

時は初夏 垣根の間から華やかなバラが顔をのぞかせる

暗いニュースばかりが目立っている

 

晴れの日も雨の日も……嵐の日だってあるけれど

黙っていても時は流れている

動きが取れない時だからこそ

日々の生活を乱すことなく過ごすよう心がけよう

やがて街に活気が戻り人々に笑顔が戻るとき

「無為な時を過ごした」と悔やまぬように

今なすべきことをしておこう

佐藤 美代子

《ダメなんかじゃない》

「いちばんいけないのは、じぶんなんかダメだと思いこむことだよ。」 BYのび のび太

この言葉に、ハッとしました。

だれの名言でしょう?

なんと、あの《ドラえもん》の《のび太くん》です。

ドラえもんじゃなくてです。

ドラえもんが恋した猫と仲良くなりたいけど、「ぼくなんか、ぼくなんか」と落ち込んでいたとき、

のび太くんが、ドラえもんにかけた言葉です。

《ダメキャラ》と思われがちなのび太くんが言うから、なおさら、心強く響いたのです。

私は、いじめられっ子だった子どものころに、この言葉に出会いたかったです。

いいえ、今だって。 できないこともあるし、苦手なこともあるけれど。

だからって、わたしは、

ダメなんかじゃありません。

あなたも、ダメなんかじゃありません。

だれもダメなんかじゃありません。

万が一、誰かに、ダメな奴と言われたとしても、それは本当ではないので、

自分で「わたしなんかダメだ」と思ってはいけないのです。

ps.ドラえもんには、たくさんの勇気をくれる言葉があります。

ドラえもんが、永く愛されているのも納得です。

「ドラえもん名言」「のび太名言」で検索すると、たくさん出てきます。

稲垣 真美

《帰去来》   

今から10年前、帰去来という詩を載せてただいたことがある

いま一度この詩を。

令和2年は目に見えない脅威に私たちは戦々恐々と暮していた

親しい人に会う

何気なく過ごしていた生活

日々の会話

ささやかな集まり

それらの日常があっと言う間に断たれた

自粛、自粛で人々の心も殺伐とした

疑心暗鬼がさらなる不安を呼ぶ

私たちが甘受していた便利さや速さは何だったのか

深く考えさせられる日々

ウィルスという目に見えないものに今までの生活を変えざるを得なくなってしまった

もろさの上に繁栄があったということを痛感させられ日々でもあった

帰去来

そんな今だからこそコミュニケーションの必要性を説こう

隔離された状態で心細くなるのは当然のこと

自分は一人じゃない

あなたも一人じゃない

もしかしたら声をかけられずにいるかも知れない

そんな誰かも同じ時を生きているのだ

この時代に合わせた生き方を模索しながら

いま一度原点に帰り

足元を見てみよう

失ったものは大きいが人々は手をこまねている訳ではない

それぞれにできる範囲で工夫をし生活している

手に入れることができるモノを大切にして

新しい時を刻んで行こう

佐藤 美代子

3 / 1912345...10...最後 »
PAGE TOP